本当に増える迷惑メール

再婚.jp」が色んな人から言われている問題の1つに

「個人情報を流されている?」

というものがあります。

これについては「再婚.jp」は明確に否定をしていると思いますが、実際に迷惑メールは増えます。

本当に「再婚.jp」なのかどうかと思い、複数のメールアドレスを使って実験してみました。暇人で申し訳ない。

5回程実験をしたのですが、確かに「再婚.jp」でメール交際開始後に自分のメールアドレスを相手に送ると迷惑メールが決まって増えてきます。それも全て出会い系サイトからです。

再婚.jp」にはサクラがいないのであれば、相手の女性が管理人のメールアドレスをどうこうというのは無いと思いますが、それだと「再婚.jpメール」でメールを送ったタイミングしか考えられなくなります。

この問題については管理人個人は気にしていない、というより「そういうもんじゃないの?」と考えていますので、余り深く考えていません。

ただ、結果論としていえる事は「再婚.jpメール」でしか使っていない携帯メールに、「再婚.jpメール」で自分のアドレスを掲載して送った途端に定期的に出会い系サイトからメールが送られるようになってきた、という事実だけです。

▽TOPへ

こんな出会い系からのメールが来ました

せっかくなので、どんな出会い系のメールが来たのかを幾つか抜粋しようと思います。

世の中には本当に色んな迷惑メールがありますのでご参考になさってください。

1.届いてないの?系の迷惑メール

再婚.jp」に登録してから最初に始まった迷惑メールがこれです。

「さっきメール送ったんだけど、届いていませんか?良かったら確認してね〜」

といった感じの内容が送られてきます。

勿論、最初は「再婚.jp」メールのことなのかな〜と思ってしまったのですが、よく考えたら「再婚.jp」の場合は必ず事務局からの連絡が入りますので少し違う。

しかも頻度が非常に高いので、「あ、迷惑メールね」と納得しました。どうして迷惑メールがこのタイミングで?と最初は不思議で仕方なかったんですが、色んなサイトを見ている限りでは「再婚.jp」もやっぱり情報が漏れているのかなと思いました。

2.遺言により遺産相続の権利を得ました系の迷惑メール

これ、今までの迷惑メールの中では最強の意味不明メールです。

何処かの資産家の方が亡くなられ、その遺産相続のリストに何故か管理人が入っていたと。ひいてはその遺産相続の権利を維持したいならこちらにメールを送ってくれと。

これ、本当に引っかかる人いるのでしょうか??

でも、過去に管理人は「貴方が当選しました!」という葉書を「ラッキー!何か知らんけど抽選で当たったんか!」と信じかけたという失敗が中学校の頃にあったので、やっぱり引っかかってしまう人もいるのかもしれません。

何せ金額が2000万くらいだったかな。

こんなメールがやってくるんですね。今の時代

援助交際して欲しい系の迷惑メール

これも結構多いです。「何でも好きにしていいから、お金ちょうだい」という内容

ここらへんはアホらしいので常にドメイン指定で拒否リストに登録していますが、次から次へと新しいドメインで送ってきます。

昔はパソコンメールから一斉送信でしたが、最近では携帯メールで一斉送信なんですね。一見すると普通の人が送ってきているような印象を受けます。

どちらにしても、「再婚.jp」メールを使ってからの迷惑メールなので、原因は・・・・と考えてしまいます。

▽TOPへ

管理人が「再婚.jp」で自分の携帯メールを掲載してから送られてきたメールはこんな感じです。ちなみにそれまでは一切の迷惑メールがありませんでした。

なので余計に可能性を絞り込めたのだと思います。

▽TOPへ

結論としては、「迷惑メール」は増える。

再婚.jp」を使ってみても結論は、間違いなく迷惑メールは増えるということです。

ただし、パソコンメールの場合は例外で一切迷惑メールが来ませんでした。

ウィルコムの場合も迷惑メールは一切ありませんでしたので、携帯ドメイン限定で送っているのでしょう。

ちょっと面倒・うっとおしいというのはありますが、実害があるものではないので管理人は余り気にしないようにしています。

▽TOPへ


「再婚.jpの歩き方」について

本サイトは再婚専門サイト「再婚.jp」で2年間程実際に活動をし、色々と経験をした離婚経験者が立ち上げたサポート(?)サイトです。これから「再婚.jp」を活用される方にとって何かヒントがあればと思い作成しました。

本サイトはあくまで実際に活動をした一人の人間の「独断」と「偏見」による情報サイトですので、その大前提をしっかりと理解した上で、本サイトの情報をご活用ください。

なお、本サイトの情報は「ありのまま」の「嘘一切なし」ですが、本サイトの情報によってどのような不利益を被ろうと一切の責任は取れませんので、ご容赦を。