再婚.jpで誰もが通る「マルチ交際」という違和感

「交際成立後、 ”休止” にはせず、継続活動をする」

d="red_b">「交際メール成立後に突然音信不通になる」

再婚.jp」における結構大きな問題。それは正に「マルチ交際」が当たり前になっている状態にあると思います。

「交際メール成立後に突然音信不通になる」

再婚.jp」では相手の会員検索にかからない「休止」という状態に設定をする事が出来ます。できますが、基本的に誰もしません。交際成立後に一時期そうされる方はいますが、数週間すれば大体が再開しています。

多分、もっと色んな相手を知りたいと思うから+女性側は「再婚.jp」においては買手市場の買手側なので、「より良い相手を」という気持ちが先行するのだと思います。

メールの頻度が急に落ちたと感じた時は大体が活動再開か、別の男性とのマルチ開始です。

この困った状態が、良縁に巡りあえない大きな問題だと管理人は勝手に思いました。いや、絶対に無理ですって(笑

実際に付き合っている訳ではないですけど、「友達以上になりませんか」とお互いに了承の上で成立した関係ですから、単なる「友達」と言い切ってしまうのはどうかと思います。申し込む側からすれば「だったら断ってよ」となるでしょう。ですが、申し込まれた側からすれば「せっかく申し込んでくれたのだから」と基本的にOKするケースが多いんですね。

ここで、申し込んだ側と申し込まれた側の間に気持ちのギャップが生まれるのです。最初から。

管理人も、「再婚.jp」では最初「休止」にするのが当たり前だと思っていました。ですが、相手のメールの返信がマチマチで、「忙しいのかな?」と思って相手のプロフィールを見てみるとアクセスはほぼ毎日。それどころか朝・昼・晩くらいのペースでした。

この意味を理解するのには少し時間がかかりました。まさかそんな事をする人なんていないだろう。だって「親」なんだよw

そう思っていたのです。

実際は逆でした。「親」だからこそそうしていたのかもしれません。

再婚.jp」における、このマルチ交際という問題。管理人個人の意見ですが、ちょっと非常識かな・・・と思います。相手の事を全く考えていない、自分本位の行動と言われても仕方がないでしょう(笑

子連れの再婚って、取引?契約みたいなものなの?

と、真剣に考えた事を今でも覚えています。人間って本当に不思議な生き物だなぁ〜と、「再婚.jp」を人間観察の場にし出したのもこの頃でした。

もう、「再婚.jp」では再婚相手には出会えない。そう確信をしていたんでしょうね。

▽TOPへ

マルチ交際はまず避けられないと思うべし

再婚.jp」におけるマルチ交際は、余程の好条件ないし、誠実な方、まっすぐな方でないと避けて通れないと考えておいた方が良いです。

実際、管理人が「再婚.jp」で出会った女性で、マルチ交際をせずに「休止」で向き合ってくれた女性は2人でした。これ、本当です。それ以外の女性はお付き合い寸前の状態まで、マルチで活動されていました。

つまり、デートをしてても、手を繋いでいても、身体を重ねて「好き」と言ってくれていても、「再婚.jp」で会員検索を続けていたという事です。

会っている時の親密な感覚が強くなればなるほど、管理人は気持ちが冷めていきました。デート直後にもちゃんと「再婚.jp」にアクセスしているからです。

これは「再婚.jp」で相手を探している男性は覚悟を決めておいた方が良いと思います。

そうではない人もいるでしょう。でも間違いなく少ないと思います。

それくらい、土壇場までより良い選択肢を探し続けるバイタリティ溢れる女性が「再婚.jp」には多いのです。そしてそういう女性程、やはり美しい(笑

見られることに慣れている人、自身の美しさを知っている人はやはり強いなと管理人は「再婚.jp」の活動を通じて感じました。

余談ですが、「再婚.jp」が今再婚を前提にお付き合いしている人は「女は愛嬌」タイプですw 裏表のない大らかな女性ですw

再婚.jp」ではこういう女性は余り居なかったと思うので、やはり、良縁とは目に見えない流れに身を任せる事が大事なのかもしれないな、と思っています。

個人的には「再婚.jp」含めた出会い系は縁を無理やり引っ張り込むものだと思っています。ですので、それは縁ではないのではないかなと。

それが「再婚.jp」で感じた管理人の結論でした。

▽TOPへ


「再婚.jpの歩き方」について

本サイトは再婚専門サイト「再婚.jp」で2年間程実際に活動をし、色々と経験をした離婚経験者が立ち上げたサポート(?)サイトです。これから「再婚.jp」を活用される方にとって何かヒントがあればと思い作成しました。

本サイトはあくまで実際に活動をした一人の人間の「独断」と「偏見」による情報サイトですので、その大前提をしっかりと理解した上で、本サイトの情報をご活用ください。

なお、本サイトの情報は「ありのまま」の「嘘一切なし」ですが、本サイトの情報によってどのような不利益を被ろうと一切の責任は取れませんので、ご容赦を。